2021年度かなしみぽすと マインドフルネスワークショップ開催報告

  日付 テーマ・内容

第1回

ワークショップ

9月11日(土)
10:00~12:00 (120分)
共感疲労を防ぐマインドフルなセルフケア
担当講師・木村直子

第2回

ワークショップ

9月25日(土)
10:00~12:00 (120分)
マインドフルネスを習慣にするテクニック
担当講師・木村直子

第3回

ワークショップ

10月9日(土)
10:00~12:00 (120分)
マインドフルなケア提供者とは
担当講師・木村直子

第4回

ワークショップ

10月23日(土)
10:00~12:00 (120分)
自分に優しさを向ける「セルフコンパッション」
担当講師・木村直子
公開講座 12月4日(土)
10:00~12:00 (120分)
共感疲労のメカニズムとセルフケアの実践
ゲスト講師・池埜 聡

 

2021年度も「セルフケアマインドを育て共感疲労を予防しよう」マインドフルネスワークショップ第2弾をZoomにて開催いたしました。参加者は、ワークショップでは各回39~62名の方々(延188名)にご参加頂きました。各回の内容はこちらからご覧ください。

 

毎回、およそ80分間の講義と実践を行い、30分間のブレイクアウトセッション(小グループディスカッション)や全体での分かち合いの時間の中で日頃の共感疲労にまつわる悩みや気づきについて話し合って頂きました。他の支援者や感情労働者と繋がり、悩みを共有することは、「自分は一人ではない」「同じ目標や悩みを持つ仲間がここにいる」という安心感を生み出したようでした。参加者には、自分を労わり慈しむ時間や本来の自分と向き合う時間を持つことがセルフケアに繋がるという発見があったようでした。 

公開講座では、関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科の池埜聡教授による「共感疲労のメカニズムとセルフケアの実践」の講義と実践の指導がありました。79名の方々にご参加頂きました。講義では、コロナ禍における現状にも注目し、支援者が様々な共感疲労・二次受傷・トラウマなどを経験している現実を直視し、実践を通じて、支援者は共感力を養うだけでなくコンパッションも培うことで疲労は回避・予防が可能であることが紹介されました。科学的エビデンスに裏付けされた講義内容と実践に大変勇気付けられたという声を参加者から聞くことができました。 

マインドフルなケアサークルについて

マインドフルネスの良さは分かっていても継続は難しいものです。

アンケートからも、「今後も瞑想を一人で継続できるか不安だ」「これからも同じ共感疲労の悩みを抱えた人と繋がっていたい」という声がよく聞かれました。せっかく身につけてもらったマインドフルネスの実践をこれからもセルフケアとして継続してもらいやすい「サークル」のような場があったらいいなという思いから、昨年から、共感疲労予防ワークショップの参加者に限定した形でサークルを立ち上げ開催しています。参加者からは、「自分に向き合う方法を知ることができ、参加者同士で分かち合いを行えることで継続することができると感じた」という感想が寄せられています。 

 

「サークル」では、新しい知識を身につけてもらうというよりは、それまでのワークショップで学んだこと、実践してきたことがより定着しやすい場や、お互いの共感疲労についての悩みを共有できる温かい場を一緒に作ることを心がけています。仲間がいることでマインドフルネスをより一層楽しく継続して頂けたら幸いです。 

今まで開催してきたサークル

  • 2021年3月20日 
  • 2021年4月10日 
  • 2021年6月19日 
  • 2022年1月8日